![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 |
開講科目名 /Course |
異文化コミュニケーション論/INTERCULTURAL COMMUNICATION STUDIES |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月5/Mon 5 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐々木 輝美 |
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐々木 輝美 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、英語学科のディプロマポリシー(DP)やカリキュラムポリシー(CP)に基づいて展開する。すなわち、「主に英語圏を対象とする包括的な国際教養を持ち、国際的な市民としての社会的責任を果たす能力(DP)」、および「メディア?コミュニケーションに関する専門的知識や諸理論を修得し、様々な視点からメディアやコミュニケーションを分析、批判的に読み解き、自らの見解を効果的に表現する能力(DP,CP)」の修得を目的とし、次のような順で学ぶ。 最初に異文化コミュニケーションの基本的諸要素を学んだ後、異文化コミュニケーションの重要な諸テーマ(自己の発見、日本的表現方法と欧米的表現方法、自民族中心主義と多文化主義、カルチャーショックと適応、非言語コミュニケーションなど)について学んでいく。 教員免許状取得の選択科目のため、中学校?高等学校における外国語科の授業に資する考え方も身に付けさせる。 |
---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
上記の授業目的?内容を定着させるために、毎回、授業で学んだことを |